金峰山は本岳、東岳、北岳の3つの峰からなり、過去は九州百名山のひとつ。
山麓から眺めると美しい女性の寝姿に見えることから美人岳とも呼ばれており、南薩の霊峰として有名である。
古くは神様が降臨した聖峰として自然信仰、山岳信仰の山であったが、現在は山頂一帯が金峰山いこいの森として整備され、神社の参拝を兼ねてハイキングを楽しむ人が多い。
矢杖登山口には駐車場とトイレが完備されているが、金峰山山頂付近に大きな駐車場も整備されてから、矢杖登山口から登る人はめっきり減ったようで少し荒れている。
矢杖登山口の鳥居をくぐり、桧林を抜け、ジグザグに登り、林道を右に進むと舗装された金峰山林道に出合う。
右側上部にはロッククライミングのゲレンデがあり、クライミングを楽しむこともできる。
そこから少し進むと右に金峰神社への遊歩道がある。
社務所から林の中の階段を進むと神社本殿の横を通って登山道をしばらく登ると本岳の山頂である。
山頂の東側に逆鉾岩、中央に石灯籠と祠、西側に鉄製の鶴が立っている。
山頂からは、東に桜島、南に開聞岳、西に野間岳、北に吹上浜を一望することができる。
金峰山山頂真下には、一年中水がしたたり落ちる稚児の宮という祠がある。
子を亡くした母親の枯れることのない涙だという言伝えだ。
東岳には丸太造りの展望台があり、錦江湾や高隅山を見渡す素晴らしい展望が得られる。
北岳へはステップの小さい急坂の階段を登っていく。
山頂は妙見宮が祀られており、展望は得られない。
野鳥のさえずりを聞きながらのんびりとトレッキングを楽しみたい山だ。
金峰山の情報
名山タイトルと標高 | 旧九州百名山 金峰山 きんぽうざん – 636.0m |
---|---|
三角点 | 二等三角点 |
展望 |
ルート&トラック | |
---|---|
GPXダウンロード | |
駐車場 | 金峰山駐車場35台程度 [無料] / 金峰山登山口まで10m 矢杖登山口駐車場5台程度 [無料] / 矢杖登山口まで北20m |
トイレ | 金峰山駐車場・矢杖登山口駐車場ともに併設 |
1/25000 | 神殿・唐仁原 |
問い合わせ先 | 南さつま市役所金峰支所 0993-77-1111 |
間違い通報 |
---|