山岳保険に必要な保証対象
山岳保険は玉石混交で何選んでいいかよく分かりません。
『とりあえず山岳保険と名がついてるのでまぁいいっか・・・』と、保証対象を確認せず加入してもいざというときに使えない保険では意味ありません。
山岳保険は、保証対象に “救援者費用” と “個人賠償責任” を確認してください。
救援者費用
救援者費用は分かりますね。遭難救援にかかる費用です。
警察が動けば費用はかかりませんが、警察も暇ではありません。手が塞がっていた時、民間ヘリ依頼となると、なんと1分1万円!
絶対必要な保証です。
個人賠償責任
レスキュー費用には念入りになりますが、見落としがちなのが個人賠償責任。
個人賠償とは、例えば『落石してしまい後続者を負傷させた・・・』、また『枝を払い後続者の目をついてしまった・・・』など、裁判で責任を問われ賠償を請求された場合に必要な保証です。
保険の種類
もう一つ重要なことは、『ピッケル、アイゼン、ザイル』を使った登山、『登攀』も補償に含まれるか?
絶対に境界線を越えない自信のある方は、これらが含まれなくても構いませんが、山の技術を伝えるのが山岳会や登山サークルです。部会に所属される方はそれらが含まれる山岳保険が間違いありません。
山岳保険は組み合わせが最強
歴史ある山岳保険
鹿児島山岳会ベテランメンバーはほとんどが利用しています。歴史も古い “日本山岳協会の山岳共済会” 。
保険金支払いにも実績があり、“救援者費用” と “個人賠償” の双方がこの保険ひとつで賄えます。
年間費用例
登山コースs 4450円 + 年会費 1000円 = 5450円
年間費用例は2020年サンプル。sタイプだと遭難捜索が100万円と頼りないので、登る山・目指す山によってはタイプを上げる必要があります。
最強の山岳保険
山岳保険は各得意分野を生かした組み合わせがとても心強い。
遭難時最大の懸念『72時間の壁』を過去のものとする “ココヘリ” にはなんと個人賠償保険が付属します。あとは遭難救援に特化した山岳保険に加入すれば強固な保証。
遭難救援に特化した山岳保険は “JRO” や “nihiho” など。
初年度例
ココヘリ 3850円 + JRO 4000円 = 7850円
ココヘリは初年度入会金3000円ですが、JRO一括プランでは入会金が割引。他にもいろんなコラボがあります。
次年度以降
ココヘリ 3650円 + JRO 2300~2600円 = 5950~6250円くらい
年間費用例は2020年税抜きサンプル。消費税が別途かかります。JROは次年度以降は変動します。過去例は2014~2018年度。
山のスマホやカメラ保険
山で高価な携行品といえば、スマホとカメラ。
スマホの場合、各キャリアのスマホ保障や “AppleCare” など結構な費用ですが、これらの優れているところはすぐに代替品を用意してくれるところです。ストップが許されない方々は必須でしょう。
カメラなど他の携行品の場合、登山保険会社が提供する保険も良いですが意外なところに良い保険があります。
JA賠償責任共済の携行品損害特約
JA共済の商品で “JA賠償責任共済” というのがありますが、JA賠償責任共済の特約で “携行品損害特約” が素晴らしく良い保険です。難点を差し引いてもこの費用では十分な保険です。スマホも急がない方は、JA賠償責任共済の携行品損害特約一本でいいかもしれません。
携行品損害だけというのはできません。あくまで、JA賠償責任共済の特約です。
優れているところ
月費用が安い、2年契約 個人賠償 2570円 + 携行品特約 6120円 = 1月当たり 363円
補償範囲が広い、スマホに留まらず、PC、眼鏡、カメラなども対象で制限が少ない(スマホ対象でこの金額はなかなかない)
同居の家族まで保証対象、これスゴイ!(別居中の家族は対象外)
旅行中のカメラや現金の盗難も補償
気を付けるところ
オンラインでの申し込みが無いので窓口まで出向く必要がある
何度でもという訳ではない?
日本国内において外出中限定(海外と自宅もしくは自宅庭は対象外)
支払額は時価で決まる(償却の事例を現在調査中)