霧島連山をピンクに染め上げるミヤマキリシマ
キリシマと名のついたツツジ、霧島を代表する植物ミヤマキリシマは、5月中旬頃、標高が低く陽だまりのよい南斜面の高千穂河原地域から開花が始まります。
その後、高千穂河原園地のツツジコース、中岳・新燃岳、獅子戸岳、高千穂峰、えびの高原・大幡山と移ろい、6月初旬に最高峰の韓国岳が山頂を最後にミヤマキリシマのシーズンが終わります。
ミヤマキリシマは、ツツジの一種。九州各地の標高700m以上のとくに日当たりの良いところに群落を作ります。
1メートル程度の低木で、花期はおおむね5月下旬から6月中旬。枝先に2~3個ずつ紫紅色の花をつけるが、桃色、薄紅色の花も見られる。また、気候が似通った秋にも少し咲くことがあります。
和名に冠された霧島山えびの高原のほか、阿蘇山、九重山、雲仙岳、鶴見岳など九州各地の高山に分布します。
ミヤマキリシマは陽樹のため、植生環移が進みアカマツやミズナラなどの背の高い木が侵入すると、徐々に衰退していきます。霧島地域でミヤマキリシマが広く分布している理由は、火山活動により高木の侵入が抑えられている場所が多いためです。
もし火山活動が完全に治まってしまうと、時間の経過とともに土壌は肥沃になり、森林化が進むと考えられます。霧島地域の火山活動が、ミヤマキリシマの群落を守るための重要な役割を担っています。
えびの高原と韓国岳のミヤマキリシマ
えびの高原のミヤマキリシマは見どころが、硫黄山周辺, つつじヶ丘, 韓国岳山頂の3箇所が代表的。
最初に開花を始めるのは硫黄山付近。
南向きの傾斜で日当たりがよく、また地熱の影響でミヤマキリシマにとっては心地よい環境が揃っています。
えびの高原内では低い位置にあるつつじヶ丘は、冷気が溜まり花芽の生長が遅れるため、硫黄山周辺の見頃が終わりかけてから開花が始まり、6月初旬に見頃を迎えます。
駐車場に近く、車椅子での移動ができるように園路も一部整備されているので、気軽にミヤマキリシマが満喫できる場所です。
一方、韓国岳は日を追ってピンク色のジュウタンが山頂へと移動していきます。山頂付近では,足元に芝のように7~8cmの芽立ちになっています。
みどころ・・・全山燃えるようなピンク色の花。山頂にいくにつれ、背たけは低くなり地面にへばりつくように群生しています。
ミヤマキリシマで一面に染まった韓国岳から大浪池・高千穂峰への眺望は、素晴らしいの一言につきます。
霧島つつじヶ丘
霧島つつじヶ丘では5月下旬~6月上旬頃をピークに、約3万本が咲き誇り、一面がピンク色で一色になります。
霧島つつじヶ丘は、人が手を入れて植生の発達(植生遷移)を途中で止めることで、ミヤマキリシマの群落を維持しています。手を入れなければ、アカマツ林、更には極相林(植物遷移の最終段階)へと変わっていくと考えられます。
岩切正太郎とつつじヶ丘
昭和30年代初期、ミヤマキリシマが一面に生育する場所を発見したのは、宮崎交通創立者の故岩切正太郎でした。当時、氏はミヤマキリシマの育成を助けるためススキを刈り取ることにより、現在のつつじケ丘を作り上げました。
ミヤマキリシマ開花の時期、今でもつつじヶ丘は多くの人でにぎわっておりえびの高原の貴重な魅力の一つです。
ミヤマキリシマ開花log
高千穂、例年の見頃 05月21日~06月03日(1週間程度)
えびの、例年の見頃 06月01日~06月10日(1週間程度)
韓国岳、例年の見頃 06月11日~06月20日(1週間程度)
霧島高千穂
- 2017年
高千穂河原中岳中腹探勝路つつじコース、例年通り。5月14日二分咲き、5月22~24日見頃。
鹿ヶ原、5月23日五分咲き。
霧島えびの高原
- 2017年
つつじヶ丘、例年通り。5月17日開花、おそらく5月27~6月03日が見頃。
霧島韓国岳
- 2017年
韓国岳山頂、6月18日見頃